ヒトの健康は腸の健康からといわれる通り、美肌にも腸の健康は欠かせないのです。
せんねん灸 お灸ルーム・鍼灸師がお答えします
お灸はカラダ本来のめぐりを取り戻すための治療法です。そのお灸を女性の美しさの追求に生かす、それが『せんねん灸お灸ビューティ』です。治療後、患者さまの素敵な笑顔を拝見すると私も思わずニンマリ嬉しくなります。
目次
-
question 1
最近、美肌は腸活からとよくききますが?
-
お肌の手入れというと、今、めぐりをよくして「カラダの中から美しく」をめざすインナービューティが注目を集めています。
インナービューティとは
食べもの飲みものにも気をくばり「質のよい睡眠、適度な運動などの生活習慣をととのえることで、めぐりをよくし、乱れがちなお肌のターンオーバーを規則正しくし、お肌本来のハリと輝きを持つ美肌をめざすものです。その主役が「腸」なのです。
腸活美肌とは、腸内環境をととのえることでカラダの中から美肌づくりをめざすことなのです。-
question 2
腸内環境をととのえるとは?
-
お肌は常に十分な栄養が届くことで美肌は保たれています。そのためには食べたものの栄養分が腸で十分吸収されて、血液によってお肌に必要な栄養が届くことが必要です。
腸の働きが低下すると・・・
お肌がくすんできたり、吹出物ができたり、乾燥肌をひきおこすなどお肌のトラブルにつながります。
腸内環境をととのえることはお肌にとって欠かせないこと、まず腸を元気にすることをめざすのが腸活美肌なのです。
-
question 3
腸って働きものなのですね。
-
さらに腸には、食べものから必要な栄養を吸収して全身の細胞に届ける役割と、食べものなどと一緒にカラダに侵入してくる病原菌などを腸でくい止め、体外に排出して病気を防ぐ役割があります。
どちらもヒトが健康に生きていくために欠かせない大切な働きです。
だから腸の健康=カラダの健康といわれる通り美肌にも腸の健康はとても大切なのです。
-
question 4
腸の働きって食べものを消化する役割だけかと思っていました。
-
腸には何百種、100兆個をこえる腸内細菌がグループごとに集まって活動しています。 さまざまな役割を持つ腸内細菌がグループごとに集まって住みついている様子は、ちょうどいろいろな花が咲き乱れるお花畑にも似ているとして、腸内フローラと呼ばれています。
その腸内フローラの中には
腸内環境をととのえ、よくしてくれる乳酸菌などに代表される「善玉菌」と、大腸菌など腸内環境を悪くする「悪玉菌」、そしてどちらにも属さないでその時優勢なほうを加勢する「日和見菌」が住んでいます。健康な腸内環境とはこの3つが2:1:7のバランスを保っている時といわれています。
- 善玉菌 腸内環境をととのえ、よくしてくれる乳酸菌などに代表される菌
- 悪玉菌 大腸菌など腸内環境を悪くする菌
- 日和見菌 どちらにも属さないでその時優勢なほうを加勢する菌
ただ善玉菌に属していてもなまけたり、働かない細菌がある一方で悪玉菌や日和見細菌の中にも腸内環境をよくする働きをする菌もいることが最近の研究ではわかってきたそうです。
私たちの腸の中では、腸内環境をめぐって常に善玉菌と悪玉菌が生存競争をかけて腸の中で戦っている状況で善玉菌のグループが優位な時が腸が元気に活躍している時といえるのです。
だから、食べものや腸の働きをよくする生活習慣を守ることで善玉菌優勢を保つように応援することも「腸活」なのです。
-
question 5
「腸活」にいちばん大切なのは?
-
「腸活」にいちばん必要なのはバランスのとれたいい食事、食物繊維をとること、そして腸内環境をととのえてくれる善玉菌を応援するヨーグルトなどの発酵食品があげられます。
なかでも近頃注目を集めているのが発酵食品。注目を集めている発酵食品
みそ、こうじ、漬物などの植物性乳酸菌は特に善玉菌を応援する食品として、今人気です。
発酵は微生物の働きで食品の栄養価をぐんと高めます。
大豆は、そのままでも健康食品の優等生ですが、発酵によって納豆になるとさらに栄養価が高くなり、腸内環境をととのえる働きがUPします。
みそ しょうゆ かつお節など日本の伝統食の基本となる発酵食品は、腸の善玉菌を元気にするだけでなく悪玉菌を減少させる働きもあるのです。そして質の良い睡眠や適度な運動など生活習慣をととのえることも欠かせません。
さらに、大切なのがストレスをためないこと。ストレスはめぐりを悪くするため、腸が冷えることにつながり腸の活動低下を招くことになるので気をつけましょう。
腸活美肌は腸の善玉菌応援から始まるのです。
-
question 6
腸活美肌に欠かせないお灸の役割
-
お肌は内臓の鏡とよくいわれますが、目に見えるお肌トラブルは、実は内臓のトラブルであることが多いからです。
お肌は、一番外から「表皮」「真皮」「皮下組織」の三層構造になっています。
表皮の一番深いところ基底層で日々生まれる新しい細胞は成長しながら表面へと押しあげられ角質となって、やがてはがれ落ちます。このターンオーバーと呼ばれる細胞のサイクルによって、表皮は外からのシゲキやさまざまな病原菌の侵入からお肌を守っているのです。
そしてこの表皮の働きを支えているのが「真皮」。「真皮」は表皮の基底層とくっついていて毛細血管によって栄養をたえず「表皮」に届けているのです。
だから、美肌にはこの表皮の下の真皮の状態をよくしておくことが欠かせません。新しい表皮細胞をつくり、正しいターンオーバーを維持するには、真皮の毛細血管の流れをよくすることが大切です。
東洋医学では、この真皮の働きをコントロールしているのは消化器の働きと考えてきました。
消化吸収の状態が真皮に反映され、その働きをコントロールしていると考えられてきたのです。
お灸は、ツボを温熱でシゲキして全身の毛細血管にまで直接働きかけその流れをうながします。
お灸をすることによって、腸の働きを高め、皮膚のハリと弾力をとりもどしましょう。
腸活美肌のツボはどこ
「腸活美肌」のツボは皮膚の真皮を元気にします。
便秘、下痢、または両方を繰り返すなど、腸のトラブルには必須のツボです。「腸活美肌」のツボでおおよその位置をさがし、そのあたりを指で軽くなでてみてください。
ツボは、血行不良をおこしているところ。
へこんでいる、皮膚がカサついている。軽く押して、軽い痛み(圧痛)を感じるところがツボです。腸の運動をうながすツボ
自律神経をととのえ、腸の運動をうながします。
便秘特効のツボとしても有名です。神門 しんもん
- 【 ツボのとり方 】
- 手首の曲がりジワを小指側へなでてゆき、骨の出っぱりの手前で指が止まるところです。
movie
おすすめのお灸
はじめてのお灸 moxa
腸内環境をととのえるツボ
腸のデトックス(不要なものを排出すること)をうながし、腸内環境をととのえます。
お肌のトラブルに必須のツボです。曲池 きょくち
- 【 ツボのとり方 】
- 親指を上にして腕を前に出し、ヒジを曲げてできる曲がりジワの先端が曲池です。
movie
おすすめのお灸
せんねん灸オフ ソフトきゅう 竹生島
カラダの栄養吸収を補うツボ
腸は水分吸収の中心であり、腸の機能低下とともに「むくみ」があらわれます。
皮膚の「むくみ」と最も関係が深いのが真皮です。漏谷 ろうこく
- 【 ツボのとり方 】
- 三陰交から指幅4本上がったところで、向こうずねの後ろにあるへこみです。
movie
おすすめのお灸
せんねん灸オフ レギュラーきゅう 伊吹
腸の機能・働きを高めるツボ
「地」とは消化器のことです。消化器の中でもとくに腸の機能、働きを高めるツボです。
地機 ちき
- 【 ツボのとり方 】
- むこうずねの内側をすり上げ、人さし指が止まるところから、 指幅4本そろえて小指があたっているところが地機です。
movie
おすすめのお灸
せんねん灸 アロマきゅう
腸の働きを高めるツボ
大都・太白と並んで腸の働きを高めるツボです。
第1中足趾節関節の内側に腸の働きを高めるツボが並んでいます。公孫 こうそん
- 【 ツボのとり方 】
- 足の親指のつけ根にあるふくらみと、内くるぶしのななめ前にある骨のでっぱりのあいだで、もっともへこんでいるところが公孫です。
movie
おすすめのお灸
せんねん灸の奇跡 ソフト
美肌の定番のツボ
腸の働きを高め、皮膚のハリと弾力を保ちます。
大都・太白 だいとたいはく
- 【 ツボのとり方 】
- 足の親指を曲げてできるシワの親指側が大都。かかとよりが太白です。
movie
おすすめのお灸
火を使わないお灸 世界 Lサイズ
せんねん灸 お灸ルーム・鍼灸師からAdvice
お肌の手入れというと、どうしてもお肌そのものに意識がいきがちですが、イキイキお肌は、たっぷりの栄養から生まれます。
監修:せんねん灸 お灸ルーム 鍼灸師
その役割をになっているのが「腸」。腸は、日々食べものから栄養を吸収し、お肌をはじめ全身に届けています。
だから、腸の健康をめざすことこそ美肌への第一歩なのです。 -